300形 |
|
300形のデビューは昭和30年前半である、昭和初期に登場した100形を連接化して再登場させた電車です。 303号、304号、305号は平成元年から冷房装置が設置されるとともに、車内も一新されている。 ところが平成4年には2000形(2003号)の登場で301号が、平成9年にはレトロ電車(10形)の登場で302号がそれぞれ役目を終えて引退しました。 |
|
100形は昭和4年に江ノ電に登場し、1両単位で運転されていましたが、103号と104号が改造されて、昭和32年に2両固定式の連接車として生まれ変わりました。これが現在の303号です。 再登場当初は「303+303」という2両とも同じ車体番号だったのですが、後に鎌倉側の車両に「+50」をして「303+353」になりました。 以来改造が続き、平成4年には冷房装置が取り付けと台車交換が行われ、リニューアルされています。 |
|
303形に遅れること1年、昭和33年に100形の106号と109号を大改造して、再登場させた車両です。正面のデザインは半流線型に近い形になり、のちに2灯となる前面灯は、前面上部に埋め込まれました。 106形をしのぶ2段窓が、昔から江ノ電ファンの人気を集めています。 平成3年には冷蔵装置取り付けと新形台車への取り付けが行われ、車内も大幅にリニューアルされました。 不要になった古い台車は、ブリルという希少価値のあるものだったため、交換された台車のうち中間台車だけが、アメリカカリフォルニア州のウエスタン・レールウェイ・ミュージアムに寄贈されました。 写真は昔懐かしいチョコ電塗装です。 |
|
昭和35年、京王帝都電鉄2000形の台枠に車体を新造して登場しました。これまでの300形が在来車を改造しての登場だったのに比べ、唯一、新造の車体と台車での登場でした。 数年後に取り外されるが、台車のクッションはエリゴと呼ばれる特殊ゴムを使用し、乗り心地は良く、走りも静かでした。 平成元年、冷房装置の設置と台車の交換が行われ大幅な車両更新がされました。 |
|
302+352号車は現在、山梨県南巨摩郡富沢町のキャンプ場の施設として使われている模様です。 |